欽明天皇(五五〇年代)
宣命により
神功皇后頓宮の
跡地に建立。
浅野幸長、初代紀州藩主
徳川頼宜も参拝された
由緒ある八幡宮。
井沢弥惣兵衛、
永代祈祷の神社。
弥惣兵衛の
遺物も現存。

和歌山の由緒ある八幡宮

神功皇后が三韓遠征の帰途に誉田御子(後の応神天皇)
と共に逗留された地に、応神天皇の霊を主祭神として
建立されました。後に石清水八幡宮の別宮となり、
大社の一つとして崇められました。
根来衆により建物が焼失するも、桃山時代頃に社が再建され、
現在も拝殿・本殿・若宮社等国指定重要文化財が多数残ります。
浅野幸長や初代紀州藩主徳川頼宜も度々参拝され、鳥居や灯篭、
神輿等を奉納されました。また、紀州流土木工法の始祖、
井沢弥惣兵衛の永代祈祷布施料として田地を寄進されました。

野上八幡宮について

打ち勝ち、
願いを叶える。

ご祈願・ご参拝

野上八幡宮の歴史

歴史一覧