節分祭・豆撒き神事
February 3, 2023

節分とは、季節の分かれ目のことです。春が始まる立春(2月4日頃)は、旧暦では1年のはじまりとされており、その前日の2月3日頃は大晦日でした。新年を前に一年の間にたまった悪い気をお祓いする鬼退治の儀式が出来、節分で豆をまく習慣となりました。
野上八幡宮でも「邪気を払う神事」として、2月3日に厄年の方や年男年女が「福はうち、鬼はそと」と福豆をまきます。
2023年の節分祭は10時開催です。豆撒神事は17時より行わせて頂きます。
節分は一年に四回あります。中でも、2月の節分は最も寒い時期の節分であり、その寒さを鬼に見立て、矢を射ます。この「厄除けの矢」は神主が四度、拝殿の角に立ち、弓で矢を射ます。
厄除の矢は、神主が野上八幡宮の敷地内のススキを用いて作成しております。毎年、射た矢は参拝された方が持ち帰られます。厄除祭の日は、厄除のご祈祷を申し込まれる方が多いため、開始時刻よりも早めに来られて矢を持ち帰られる方がおられます。
厄除の祈祷はお電話で承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。