1月1日 歳旦祭(さいたんさい) 歳旦祭(さいたんさい)は、戦前の祝祭日の中の皇室祭祀令に基づく小祭の一つです。現在では新暦1月1日(元日)に宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で行われる年始を祝う祭祀のことをいいます。
2月2日 節分祭・豆撒き神事 節分とは、季節の分かれ目のことです。春が始まる立春(2月4日頃)は、旧暦では1年のはじまりとされており、その前日の2月3日頃は大晦日でした。新年を前に一年の間にたまった悪い気をお祓いする鬼退治の儀式が...
3月2日 ~ 3月2日 井沢弥惣兵衛祭 3月2日に井沢弥惣兵衛祭を行っております。当宮氏子出身、紀州流土木工法の始祖井沢弥惣兵衛は8代将軍吉宗に重用され、江戸幕府に出仕され、幾多の工事を手掛けた人物です。亡くなる2ヵ月前に永代祈祷の布施料と...
10月17日 例大祭・渡御祭 10月17日に例大祭・渡御祭(とぎょさい)を行っております。 獅子舞が五穀豊穣を祈念し行い、渡御祭りの先頭で神輿の通る道々をお祓いする役目を担っています。大変歴史のある祭で元禄時代に描かれた絵馬にも祭...
11月15日 七五三詣 11月15日に七五三詣を行っております。 11月15日頃に3歳、5歳、7歳の子どもが七五三参りをします。これまでの無事を神様に感謝し、これからの成長をお祈りする行事です。3歳は男女共に、5歳では男の子...
12月31日 師走大祓式 除夜祭 大祓(おおはらえ)は、古代から毎年6月の晦日(みそか)と12月の大晦日に、朱雀門で百官以下万民の罪・穢(けがれ)・咎(とが)・災などを祓え清めた儀式です。大嘗会(だいじょうえ)の前や斎宮(さいくう)、...